学生の保証人

 私の下の息子は都内私立大学の2年生で、横浜にあるキャンパスに通っています。

 都内なのに横浜?と思うでしょうが、学部により通う場所が分散しており、息子の通う学部は横浜市内のキャンパスにあるため、卒業までここに通うことになります。

 その大学で主催する「保証人対象 大学との連絡会」なる会合に出席しました。

 昔でいうPTAなのでしょうが、大学ともなるとその結びつきが緩やかなので、年に数回行われるだけの会合のようです。

 また、名称に「保証人」とあるのも、学生のほとんどが18歳以上の成人なので、保護者といわず保証人という名称を付けているのかと思います。

 もっとも、大学ともなると地元とは限らす、地方から上京して下宿するケースもあるでしょうから、その際は東京近郊にある親戚が保証人という場合もあるでしょう、必ずしも親が保証人になるとは限らないと考えられます。

 その会合ですが、前半では大学の現状や学科単位の取得状況、大学院進学の勧め、就職状況について説明がありました。

 また、後半では各学年のクラス単位で担任の先生との懇談がありました。

 息子は理系ですが、中でも情報システム系なので、大学院に進学する学生は1割程度で、昨今の就職状況では情報系は売り手市場のため、ほとんどが大学卒で就職するようです。

 大学側としては、大学院進学をするとより希望の就職先に入れますよと宣伝して進学者が増えることにより、学費収入が増えることも当然考えあってのことでしょう。

 しかしながら、大学院では学生個々にプロジェクトに参画し、企画力や実行力、コミュニケーション能力などが必然的に身につくため、より就職活動に有利であるとの説明に説得力があるため、その選択肢にも魅力を感じました。

 「大学院から就職すると生涯収入は大学卒の1.5倍なので、大学院での学費は先行投資と見てください」という説明にも説得力があり、大学院進学を考えてもいいと思い始めています。

 ただ、自分は独立開業したばかりなので収入も満足になく、当面の貯金もだんだんと減っている状況なので、今の段階ではなかなか判断が難しいところではあります。

 決断はまだ先なので、それまでに収入の目途を立てて、余裕でその時期を迎えるようにしたいと思います。

リアル懇親会

 昨日、オンライン講座である「キャッシュフローコーチ養成塾」に参加しているメンバーのリアル懇親会が東京・品川で行われ、出席してまいりました。

 普段はパソコンの画面越しでしか見ていないメンバーをリアルでお会いするのは初めてなので、どのような人たちなのか、とても楽しみにしていました。

 それぞれのメンバーの、オンラインとリアルで大きな違いで感じたのは、「体の大きさ」でした。

 画面では小さい印象だったのが、自分よりも背が高く恰幅のいい体格だったり、画面で圧倒されるような体格に見える人が、実際には自分より小さく華奢だったりと、大方の予想から番狂わせになることもしばしばです。

 昨日のメンバーの印象も、ちょうどそのような感じでした。

 塾同期の総勢は30名ほどで、そのうち20人ほどが出席し、”塾長”の和仁達也先生にも出席され、大変ためになる話をいくつか伺うことができました。

 当面の話題は、塾で学んだノウハウをいかに実践に活かしていくか、ということですが、こればかりは実践の場で経験する機会がないと、練習ばかりではうまく上達できません。

 「アウトプットが先、インプットが後」ということで、まずば実践し、その中から得られる成功体験や失敗体験を糧に、さらにブラッシュアップしていく、というような話でした。

 このような懇親会は、まさにお互いの懇親を深めるためにも有意義であり、この懇親会がきっかけで更に親睦が深まり、相互紹介などにつながるようです。

 つまり、何かの縁で仕事の紹介を受ける可能性が高くなる、ということです。

 私のような、まだまだ顧客獲得に宣伝不足な身においては、気心知れた仲間から仕事の紹介があると、本当にありがたく思うものです。

 下心があるのはよくないことなので、表立って営業活動はしませんが、そのような懇親を重ねることで、実際に仕事紹介に至ることもしばしばあったそうです。

 ちなみに、来月上旬、ようやく地元横浜で開催される異業種交流会に出席することになりました。

 こちらもしばらくは続けて、様々な人脈を築いていきたいと思っております。

営業活動について

 何度かこの日記にも書きましたが、独立開業して4か月になろうとしているにもかかわらず、表立った営業活動はしておりません。

 それまで診断士の会合にはよく出席し、名刺交換も行ってはいるものの、直接営業に関わる交わりではないので、ここから顧客獲得を期待するのは難しいと思っております。

 そのため、今年もあと3か月となることから、そろそろ本格的な営業活動を始めようと思っているところ、ネックとなるのが、今志師塾で行っている顧客獲得策への仕組み作りです。

 何しろ、この時点で中途半端なまま集客活動をすると却って逆効果となり、せっかく積み上げた仕組み作りが功を奏さなくなる、ということを言われているのです。

 なぜなら今の時点で考案したキラーコンテンツは仮説に過ぎず、それが顧客に売れるかどうかが分からないため、そのキラーコンテンツを仮説検証テストする必要があるから、というのです。

 そして、その検証テストが完了して売れる見込みが立った時点で、その後の集客活動であるSNSやメルマガ、ブログ、ホームページなどで発信することが、確実な成果につながるのです。

 その仮説検証は来月の志師塾の講座で具体的な方法が示され、検証実施に向けて動き出すことになるので、もうしばらくは表立った営業活動は差し控え、講座に沿った活動から成果を期待することが賢明だと思うようになりました。

 そのため今は、今後どのような営業活動ができるか、様々な機会を模索することにしました。

 診断士としては、公的機関からの仕事の依頼が多いことから、そのための手立てとして、各種制度に「専門家登録」する、というものがあります。

 調べたところでは、経済産業省関東経済産業局から「新現役マネジメントメンター制度」が、中小企業基盤整備機構から「中小企業アドバイザー(経営支援)制度」が、地元の神奈川県産業振興センターから「経営アドバイザー派遣制度」が、横浜商工会議所から「横浜サムライねっと」の専門家登録などがありました。

 また、税理士では公的制度として表立ったものは見つかっていませんが、いわゆる中小企業庁の「経営革新等支援機関制度」では多くの税理士が登録しているようですし、年末から3月にかけて、年末調整や個人の確定申告に対する国税庁から税理士会を通した応援要請もあることでしょう。

 いずれにしても、これからの見通しは明るいのでは、と楽観的に捉えられてもいいのではないでしょうか。

 そのような機会を的確にものにするため、今のうちにできること、すべきことを洗い出して進めていこうと思います。

現状の憂い

 早いもので、もうすぐ前の会社を退職して6か月が経とうとしております。

 辞めた当初は、もうこれから会社に行かなくてもいいんだ、と意気揚々としていました。

 というより、安堵感の方が大きかったかと思います。

 あれから半年が経ったのですが、その時の気持ちはまだ少し引きずっているように思います。

 新たな一歩を大きな期待を抱きながら進んでいこうと思っていましたが、未だに顧客が一人も獲得できていないにもかかわらず、なぜかまだ気持ちに余裕があるように感じています。

 一つには、前職がわりといい給与水準だったことから、ある程度の貯金ができましたし、それなりの退職金もあったので、少なくとも年内は資金的に困らないだろう、との判断があります。

 もう一つには、自分が今まで培ってきた実績、特に有望な国家資格(税理士、中小企業診断士)を二つも得ていることで、この先も食いっぱぐれることはないだろう、という慢心があることです。

 さらに、キャッシュフローコーチ養成塾での活動や、志師塾での先生ビジネスマーケティング活動もそれなりに進んており、メンバー同士による相互支援などが本格化すれば、仕事もそれなりに増えてくるだろう、ということも、余裕がある理由になっていると思っています。

 ただ、半年前には、本格的な顧客獲得には至らないものの、それなりに小さな仕事や将来につながる無収入の仕事経験などがチラホラはいってきて、それなりに忙しくなりつつある、ということを想定していました。

 ふたを開けてみれば、研修などに明け暮れて暇な一日を過ごすこともあるなど、実践経験が未だ得ていない現状となっていました。

 「アウトプットが先、インプットが後」とは、キャッシュフローコーチ養成塾での教訓ですが、そのアウトプットが未だ行えていないのです。

 今年もあと3か月ほどとなり、この秋にある程度のめどを立てないと、来年までずるずるといってしまうのではないか、と危惧し始めています。

 そのように現状を憂いながら、これからは営業活動をどん欲に取り組んでいこう、そう思う今日この頃です。

ブロンプトンが来ました

 先週注文したブロンプトンの折りたたみ自転車が、今日納品されました。

 といっても、平日通っている事務所から徒歩5分のところに注文したので、車両整備が終了に合わせて自転車屋さんに取りに行ったわけです。

 ここ最近は台風が毎週のように来ていたので、納品日は穏やかに晴れてほしいと思っていたところ、ちょうど台風一過の天候よろしく快晴となりました。

 今回選んだのは好みのブラックで、ハンドルがT字型の、後ろに荷台のあるタイプのものです。

 ブロンプトンでは、ハンドルがT字型をSタイプ、U字型(M字型?)をMタイプといいます。

 また、変速機は2段、3段、6段に分かれております。

 さらに、後輪に荷台がついているものを「R」、とついていないものを「L」と示しています。

 そして、私が今回購入したタイプは、ハンドルがT字型で、6段変速、荷台ありですので、ブロンプトンの言い方に従えば「S6R」ということになります。

 折りたたみ自転車を購入するのは初めてなので、どのように折りたたむのか、どのように展開するのかには以前から興味がありました。

 ブロンプトンの場合、手慣れてくれば10秒ほどで折りたたみ・展開ができるとのことだそうで、実際に乗り回すまでに、ある程度訓練してみようと思っております。

 引き渡しの前の実際に試乗する段階で、自転車を運転するのは数十年ぶりだったことからちゃんと漕げるか心配がありましたが、特に問題もなく漕ぐことができました。

 体が覚えているとは正にこのことであり、本当にすごいことだと、改めて感心しました。

 これから新しい趣味の世界への期待感が広がっており、週末のみならず、昼休みは事務所からみなとみらい、山下ふ頭、本牧界隈までサイクリングで巡ってみようと考えています。

 というのも、車庫は自宅ではなく、事務所内の机の下に折りたたんで収納することにしているからです。

つまり、自転車は仕事用途で、市内のクライアントの住所地までは自転車で通うことを考えております。

 ただ、やはり気がかりなのは交通事故ですので、交通ルールの順守はもちろん、スピードやマナーを守って走っていきたいと思います。

利便性について

 私はよく欲しいものをネット注文、特にAmazonで購入しますが、以前から思うことがいくつかあるので、それを書き連ねていきます。

 ネットでよく購入するものの筆頭は「書籍」です。

 特に、Kindleでの購入は、物理的な本として購入するより1割ほど安いので利用しております。

 私は、本に関してはその中に入っている情報が必要なだけであり、購入してすぐに読むことができる方がありがたいので、電子書籍を利用しています。

 最近は公立図書館でも電子書籍の貸し出しを行っているようで、私の住んでいる横浜市の図書館でもそのようなサービスがありますし、かの国会図書館でもそのサービスをしているようです。

 いずれにしても、専用端末だけでなく、スマホタブレットでも気軽に読むことができ、しかも複数持ち歩くことができる電子書籍は利便性が抜群といえるでしょう。

 書籍以外でネット注文するものは、パソコンやスマホの関連機器です。

 様々な便利グッズが数多く「陳列」されているので、その中から適切なものを選んで購入するのですが、いわゆる「ユーザーの評価」が判断する基準となっています。

 つまり、すでに購入してその使用勝手などの評価を「星の数」で表記され、その数が多いほど評価が高いものを選んで購入しているのです。

 ほとんど「さくら」もあるでしょうが、評価の文面を読みながら納得感があれば特に気にしておりません。

 ただ、ネット上での判断となりますので、現物感があまりなく、現物が送られてきて思ったより大きいとか小さいとか、重厚感があるとか安っぽいとかの印象はあります。

 中には期待外れのものや、別の方法に変更したため不要となってものもあります。

 そのような中で思うことですが、やたら中国製が多いように感じます。

 さすがに世界の工場だけあって、製品は一定の品質があり、しかも利便性の高いものも多く出ていることから、多くのものを好んで購入しています。

 このように中国プロデュースは消費者ニーズを捉えて多様性に富んでおり、その点は日本製より勝っていることを認めざるを得ません。

 モノづくり日本が低迷して久しいのですが、このような消費者ニーズへの対応、さらにはそれを踏まえた独自性の確立こそが、他国製との競争に打ち勝つために必要なことではないでしょうか。

チラシの作成

 士業として開業するにあたり、顧客獲得に欠かせないのが宣伝活動であることは百も承知のことです。

 そのため、志師塾が開講する先生ビジネス開発講座で研鑽を積んでいるわけですが、その講座もようやくチラシ作りにまで到達しました。

 ネット全盛の今時にチラシ?と思われるかもしれませんが、まだまだ紙でのアピールも極めて有効な手段です。

 そのチラシに掲載する内容が、今まで行ってきたコンセプト、肩書、キャッチフレーズ、プロフィールに加えて、士業として提供する「商品サービス」を網羅したものになるのです。

 商品サービスについては、大枠の構想はあるものの、細かい段階での言語化ができておらず、3か月半前に公開したホームページでも、具体的な内容が説明できていない状態となっておりました。

 そこで、この機会に再度詳細を洗い出し直しました。

 その結果、具体的なサービス提供内容がほぼ固まったりましたので、改めてそれを商品サービスとして公表すべく、その説明文を作成しようとしております。

 実はもっと早く取り掛かるべきだったのですが、急いては事を仕損じるとして、この講座に沿って着実に行うべきとの考えを持っていましたので、開業3か月半でようやく具体的な商品サービスが公開できるところまで来たことになります。

 そして、講座の進捗は、昨日の受講でちょうど折り返し地点となります。

 講座の後半は、作成されたチラシをもとに仮説検証、つまりテストアプローチを行って、本当にこのチラシで集客できるのか、見込み客が注目し商品サービスを買いたいと思ってくれるのか、などを実際の見込み客に提示して、その反応を確認する作業になるとのことです。

 そして、そのチラシに対する反応が良ければ、今度は集客用ホームページの開設だとか、メディアへの広告宣伝、紹介活動、ジョイントベンチャーなどの、集客の仕組みづくりに移ります。

 このような段階になるにつれ、だんだんと士業としての行うべき仕事に近づいていることが徐々に実感してまいりました。

 今まで、士業としての仕事がぼんやりとしかイメージできていなかったので、ここまで来たことに感無量です。