企業診断ニュースへの執筆

 中小企業診断士として登録され、都道府県の診断協会に加入すると、毎月「企業診断ニュース」なる50ページほどの機関紙が送られてきます。

 定期購読しているわけではないので、診断協会に年会費を払ったところから捻出されているようです。

 今年5月に登録し、協会加入してから今まで4冊送られてきました。

 そこには毎号特集が組まれており、その4冊の特集は、6月号が「観光業支援の今-関西の事例に見る」、7月号が「コロナ禍の中小企業支援施策」、8月号が「元気な中小企業訪問記15」、9月号が「コロナ禍を乗り切るフランチャイズビジネス支援」となっています。

 4冊中2冊がコロナ禍の中での支援内容となっており、企業経営に対するコロナ禍の影響が未だに続いていることが伺われます。

 この特集では各号とも5つの章からなっており、それぞれ5人の中小企業診断士が執筆を受け持っています。

 特に、中小企業診断士登録して1、2年経った方の執筆が多いことから、編集部の方で人選されるのでしょうか?

 ひょっとしたら、来年か再来年、自分が書く側になるかもしれないと考えた時、自分に何が書けるのかを振り返ってみました。

 私は今現在、事業再生、資金調達、財務健全化、業務効率化、税務対策を支援活動としているので、当然これらが特集となれば書くことになる可能性がありますが、問題はどのようにして編集部から選ばれるか、ということになります。

 それなりに活躍していなければ目に留まりませんし、実績がものをいうと思いますので、やはり実績作りが重要となります。

 今はまだ顧客獲得の段階であり、実績を作るにはそれ相応の時間をかける必要があるものの、まだまだ見込みが立っておりません。

 開業してから4か月が経とうとしているものの、未だ見込み客さえ獲得できない現状、機関紙執筆よりもまずは集客に全力を掛けるしかないのです。

 だんだん焦りが見え始めていますが、しっかりと基盤を固めた上で顧客獲得することがこの先につながると信じて、先生ビジネスマーケティングに注力していきたいと思います。

今後の方向性

 はてなブログで日記を書き始めてから3か月が経ちました。

 ようやく70本書くことができ、1.3日に1本書いてきた計算になります。

 当初の予定では、100本書いてからそのうちのいくつかを改変して、自分のホームページに書き直し公開することにしておりました。

 今現在の自分のホームページは3か月前から更新しておらず、前の会社を辞めてから間もなく半年になろうとしておりますので、そろそろホームページを更新しようと考えています。

 そのついでに、予定している書き直し公開を前倒ししてみようと思いました。

 今までの70本のうち、再公開して差し支えないものや、記事が古くてリニューアルすべきものなどをいくつかピックアップして、何本かまとめてアップする、というものです。

 また、どのような形式でアップするかも決めなければなりません。

 ホームページはあくまで集客目的で公開しておりますので、今までのような日記ではホームページの趣旨と関連がないため、集客は望めません。

 具体的な検討はこれからですが、これをもとに検索されることを考えると、よりホームページの趣旨に合った内容を中心にすることが必要です。

 また、ホームページを見た方に自分の事業に関心を持ってもらうような文章展開の仕方も必要となるでしょう。

 いずれにしても、まだ見込み客さえ獲得できていない状況なので、まずは動いてみるということで、遅くとも今月末までには改変作を乗っけてみようと思います。

 いつもより短いのですが、今日の日記は以上といたします。

新たな趣味への第一歩

 この度、新たな趣味への第一歩を踏み出すことにいたしました。

 それは、以前も少しお話ししました、折りたたみ自転車によるサイクリングなのです。

 そして、今日、その折りたたみ自転車として、英国製のブロンプトンS6Rなる商品を購入しました。

 普通の折りたたみ自転車は10万円台で購入できるのが主流となっていますが、このブロンプトンは25万円もしました。

 そんな投資をするだけの価値があるのか、と言われてしまうかもしれませんが、その機能性やコンパクト性、スタイルなど、他の折りたたみ自転車にない魅力があります。

 また、選定の参考として、YouTubeでいろいろな方がその魅力を語っていたり、ポタリングと称して仲間と小旅行したりする動画がアップされているので、その感化を受けたことも、このブロンプトンを選んだ理由といえます。

 私の住む横浜は坂が多いのですが、平日通っている事務所はもともと埋め立て地でもあったことから平坦が多く、自転車で移動するには好都合なのです。

 まずは事務所の周りをウロウロとしながら運転に慣れていき、しばらくしてから自転車通勤も始めてみようと考えています。

 ただ、神奈川県は東京のように、片側2車線以上での「自転車通行マーク」がまだまだ少ないので、路側帯の内側を遠慮がちに走ることになりそうです。

 また、いずれは輪行、つまり長距離列車に折りたたんで持ち運び、全国に広がる自転車道路を制覇することも目指したいと思います。

 ところで、今まで片道1時間半超かかる通勤時間が3月末で終わり、今の事務所通いは片道35分と、3分の1に減りました。

 体の負担が軽減したのはいいのですが、それまで運動不足を往復の通勤で賄っていたため、急に運動不足となってしまい、最近は以前はいていたズボンの胴回りがきつくなったことから、昼食を意図的に減らすことを余儀なくされています。

 一方、サイクリングの運動量は30分以上であればランニングに匹敵するといわれていますので、新たな趣味は運動不足解消という大きな効果をもたらしてくれるものと期待できます。

 六十の手習い、というわけではありませんが、新たな挑戦をするにはいい年齢なのかもしれませんので、この機会にサイクリングを始めることを決意したのでした。

商品サービスづくり

 今日は、来週出席する志師塾第3講の事前学習を行いました。

 内容は、先生ビジネス業として顧客に提供する「商品サービスづくり」に関してです。

 商品サービスづくりは5つの項目で構成されており、まず1つ目としては、提供する「手順」を設計することです。

 例えば、数回に分けて行われるセミナーのように、回数ごとに均等に時間を割り当て、それぞれの回に講演するテーマを決め、そのテーマを習得することで何らかの成果物を得られる、ということです。

 先生業ではノウハウを商品として提供するため、セミナーのように段階的に手順を踏んで進めることが、そのノウハウの提供に適っているからのことでしょう。

 次に、2つ目としてはノウハウの「体系化」で、その全体の体系を図式化して説明するツールが体系図となります。

 体系図では、そのノウハウをカテゴリーに分け、それらの位置関係を図で表すことで、一目で全体像を把握することができ、顧客が理解するにも、自分のノウハウを整理するにも有用となるものです。

 3つ目が「サポートと特典」で、ともに商品サービスをより魅力的に引き立てるためのですが、特にノウハウの場合は顧客に成果を出してもらうためにフォローすることが必要となります。

 また、特典は購入を躊躇する見込み客の購買欲求を高めることができるため、見込み客の顧客化にたいへん有用です。

 それから、4つ目は特に重要となる「価格設定」で、設定するコツとしては、顧客が喜んでお金を払ってくれるギリギリ高い価格を狙うことです。

 先生業では、安価な商品サービスでは自分自身が枯渇してモチベーションも下がり、商品サービス自体をうまく提供できません。

 また、価格は高い方が顧客の本気度を高めることにもなり、より顧客の成果が上がりやすくなるといえましょう。

 そして、5つ目は「詳細コンテンツ」となります。

 これは、テキストやワークシートなど、実際にサービス提供する際に使うものですが、ここの注意点としては、実際に商品サービスが売れてから詳細コンテンツを作る、ということです。

 なぜなら、顧客ニーズに合わせて詳細コンテンツを作る必要があるため、顧客が取れなかったら詳細コンテンツ作成の作業が無駄になってしまうからです。

 以上が、先生ビジネス業における商品サービスづくりの5つの項目であり、いよいよ「何を売るか」の具体的な決め方として本講座の核心に迫るものですので、大いに期待して講座に臨みたいと思います。

ベートーヴェンのピアノ・ソナタ

 クラシック音楽シリーズ第3弾として、今回はベートーヴェンのピアノ・ソナタについて論じてみようと思います。

 以前、ショパンとリストのそれぞれのピアノ練習曲集について論じましたが、ベートーヴェンは練習曲らしい曲は残しておりません。

 その代わりではないですが、不滅の金字塔ともいうべき、ピアノ・ソナタ全32曲を遺しました。

 厳密には、若い時分に数曲ピアノ・ソナタを書いていますが、習作的な色合いが強いのか、その金字塔には含まれてはおりません。

 一方、第19番や20番のように、比較的ピアノの初級向けの曲が金字塔に入っていますので、ある意味これがベートーヴェンのピアノ学習者向け練習曲ともいえるものかもしれません。

 全32曲のうち、第8番「悲愴」、第14番「月光」、第21番「ワルトシュタイン」、第23番「熱情」あたりが有名ですが、私はやはり、後期ソナタ、特に難曲中の難曲で知られている第29番「ハンマークラヴィア」が大好きです。

 第1楽章は華やかな出だしで始まり、対位法を駆使しながらソナタ形式での曲展開にそのまま引き込まれる魅力を持っております。

 その一方で第2楽章は、スケルツォという名の通り軽快で短く、それこそ諧謔的で第1楽章と第3楽章の間の間奏曲的な位置づけと感じられるものです。

 次の第3楽章は、きわめて内省的でありながら、訴えかけるようなフレーズも随所に出ており、後期の特徴であるカンタービレが効果的に使われています。

 そして最終楽章である第4楽章は、第3楽章からの間奏曲的な序章を経て、大フーガともいえる規模で、流れるようなフーガを展開します。

 ベートーヴェンの持つ対位法的な技法の極致ともいえるこのフーガは、特に後期の作品によく見られ、弦楽四重奏曲「大フーガ」や、ディアベリ変奏曲第31変奏にも用いられております。

 ベートーヴェンが後期において多用している対位法的な曲展開にもあるとおり、それだけ音楽の極致が対位法であることを示しており、その大家であるバッハが音楽の父と呼ばれることの証ともいえます。

 私も対位法を用いた曲を好んで聞いていますので、ソナタ第30番以降も好きですが(第31番にもフーガが出てきます)、やはり聞きごたえがある曲では第29番に勝る曲はありません。

 自分の好みの曲に偏ってしまいましたが、改めてベートーヴェンのピアノ・ソナタは不滅ですね。

欲望と妄想

 今回は、少し哲学的な話題かと思いきや、単なる欲望が募って妄想が暴走している、という話です。

 私が今までのガジェットをApple製品に集約している件は、以前の日記にも書きましたが、そのApple製品で利用するアプリもいくつか新たに使おうと考えています。

 例えば、GoodNote5であったり、Notionであったり、あまりWindowsでは利用してなかったアプリをこれから使いこなそうと思っていますが、如何せんそれらの使い方がわかりません。

 そこで、YouTube動画の中から、初心者でもわかる解説動画をいくつか見ることにしました。

 詮索する中で、とあるYouTuberの方が午前中の仕事を休んで、折りたたみ自転車で行ける距離の大きな公園で、コーヒーを飲みながら森林浴する動画を見つけました。

 私は、以前から折りたたみ自転車には興味があり、会社に勤めているころは余裕がないので、リタイアしたら乗ってみたいと思っていましたので、自然とその動画に魅せられてしまいました。

 もっとも、私が住んでいる横浜市は坂が多く、その上り下りには自転車では酷な環境でしたので、積極的に自転車を乗り回すことは考えていませんでした。

 しかしながら、折りたたみ自転車となると、いわゆる輪行として電車やバスに気軽に持ち込むことができますので、そのような不便はある程度払拭できます。

 そして、その動画で利用している折りたたみ自転車は、イギリス製のブロンプトンという人気車種で、高価ではありますが、折りたたむ時間がスムーズであったり、折りたたんだ大きさも他の折りたたみ自転車よりも小さくなったりすることから、使い勝手がよさそうだと注目したのです。

 そこから、その自転車に対する欲望がだんだんと強くなり、次第にあれやこれやと妄想を抱くようになっていました。

 その妄想とは、その自転車に限らず、周辺機器にまで及び、フロントに取り付けるカバンはあんなのがいいだとか、輪行するためのカバーはこんなのがいいだとか、いろいろと自転車グッズ販売サイトをネットサーフィンする始末です。

 そのため、本来行おうとしている顧客獲得のための計画や試行が疎かになり、またもや獲得の機会が先送りされるのでした。

 ああ、いつになったら仕事にありつけられるのか、欲望とさらなる不安に苛まれながら、今日この頃を過ごしています。

Appleからの新製品発表

 毎年9月第2週の火曜日に、この秋に発売されるApple製品の発表会が行われています。

 今年も例年通りの発表があり、iPhone14シリーズ、Apple Watch 8/Pro、Air Pods Proなどが間もなく発売されるようです。

 今年は円安の影響もあり、iPhoneの一番安い価格でも12万円近くするなど、明らかに買い替える人は別として、そんなに機能的に大きな魅力がなければ、円が高くなってしばらくしてから買うという手もありますが、この先円高の見込みはほとんどないことから、それを見込んで買い替える方はいないのではないかと思われます。

 iPhoneの新たな機能としては、iPhone 14 Proのカメラ機能が4,800万画素になったとか、インカメラがオートフォーカスになったとか、特にカメラ機能が充実した感はありますが、私が今回特に注目したのは、GPSを介して緊急SOSが発信できる点です。

 特に、山岳での遭難のように、地上の電波が届かないことで捜索が難航することが避けられることに期待があります。

 また、自分が今使っている端末はiPhone 13 miniですが、今回はminiの発売はなく、代わりにPlusという大型端末が追加されるようです。

 miniがなくなるのは残念ですが、そのサイズを今後はSEに一本化するのかもしれません。

 一方、Apple Watchでは、新たにApple Watch Ultraが登場します。

 この特徴は、ウルトラマラソンクロスカントリー、ダイビング、登山といった過激なスポーツでの利用を想定した、タフネスな性能が向上した造りとなっているそうです。

 タフな腕時計で思い起こされるのがカシオ社のPRO TREKで、山岳でよく利用される腕時計ですが、Apple社も腕時計に関する多様なニーズを取り込むべく、市場拡大を狙ったものでしょう。

 選択肢が増えるのは喜ばしいことですので、この新製品にも興味はありますが、やはり値段が1台12万円以上もしますので、まずはマニアの方々から徐々に購買層が広がっていくものと思われます。

 私個人としては、昨年末から今年初めにかけてiPhoneApple Watchを買ったばかりですのでハードウェアは見合わせですが、むしろソフトウェアであるOSのアップグレードに興味があります。

 特に、Apple製品同士の連携のさらなる進化に大いに期待したいと思っております。